マスクの曇り止めは?

皆さんはどんな曇り止めをしていますか?
私は20年来の指導で唾液での曇り止めを勧めてきました。昔は曇り止め液が無かったということもありますが、曇り止めが出来てからも目に悪い、海を汚すなどの点から、自分自身は唾液か海草などで曇り止めをしています。

先日の渡嘉敷ツアーで気がついたのですが、この頃新しいメンバーが増えたせいか、ボートがポイントに付くと曇り止めをする前に船べりから手を伸ばしマスクをゆすいでいる人が多いのです、確かに曇り止め液は塗ったあと軽く洗わないと見ずらいのかもしれませんが曇り止めをする前に洗わないといけないのでしょうか?

また、「唾液で曇り止めをしたあとは洗う必要が無いのでは」というと
「きったなーい!」という答えが返ってきました。
「あんたの口の中は汚いのか!」と言いたいのを我慢して
「エントリーして水中で少し水を入れて洗えば?」と言ったのです。
なにが汚いって界面活性剤を海に流す方がよっぽど海を汚しているのです。それに目に良い曇り止め液はあまり無いと思うのです。

曇り止めについて今年の夏に起きた事件をお話ししましょう。
恒例のトカラクルーズに始めて参加した人で、沖縄でダイブマスターを取ってきたと言う青年がいました。
2日目ぐらいだったと思うのですがもう少しでポイントに付くと言う時に船べりからスノーケルを持ってマスクを洗おうとして波にさらわれてしまった。
ボートもまだ15~20ノットぐらい出ている時だったので拾うことも出来ず無くしてしまったのです。
私もダイブマスターのやったことで、あきれかえって怒ることもできなかったのです。
ビギナーがやりそうになることにINSTやDMが注意しなくてはいけない事ですが・・
まさかDMが・・・
彼は愛用のマスクを無くし身をもって学習したでしょうが・・
私がガイドでなく彼が(DMですから)ガイドだったらどうするのでしょう?
「私はマスクが無いので皆さん自由に潜ってきてください」とでも言うのだろうか?
何より不思議なのはDMになるまでにそんなことに気がつかなかったのかということ、
私の知る限りうちのメンバーにはそんなことをする人はいないでしょう。
それと曇り止めをする前に洗うという行為はどうしても理解できないです。
ビギナーの方には良く見られるのですが・・・・・。

私には先ず洗ってから曇り止めそして又洗うという行為が無駄な気がするのです。
ビーチエントリーでもよくスロープで洗いに行って波にさらわれたり滑って転んだりしている人を見ますが、曇り止めを塗りすぎて洗うのはまだ良しとしましょう。   100歩譲って・・・・。
どうしても綺麗にしておきたかったら現場に向かう前に洗っておくべきでは?

そう言えばエントリー前にINSTがマスクに水を汲んでお客さんに与えたり、ボート上で車座になり曇り止めをしてあげている図を見ますが、と言うより講習から今までずーっとやってもらって来たという人も居るかもしれません。
そうなると200歩ぐらい譲ってミスターマリンでもこれからは
「ハーイ!並んで並んで!曇り止めしてあげちゃいますよー」 なんてね!

今までミスターマリンでは「一人でセッティングして一人で器材を背負えない人は潜るな」なんて言って来ましたが、もはやそう言う時代ではないのでしょうか?
そうなるとポイント選びも潜り方も変えなくてはいけなくなりますね。
さて、皆さんは曇り止めどうしていますか?

2000/06/03