ミスターマリンのツアーではドリフトダイビング が他所に比べて多いと思う。
ツアーに出ると朝から3ダイブぐらいを連続で行うことが多いので、結構減圧には気を使っているのだがなかなか上手く指示通りやってくれないことが多い。
厳密にはあのくらい連続して潜るということは減圧にも相当気を使わなくてはいけないわけで、すなわち浮上速度にはよっぽど注意しなくてはならない。
一緒に潜っている人は分かるでしょうが、
私は通常のドリフトではほとんど10m以浅でフロートを打ち上げています、(6-8mが多いです)ですからフロートを上げたら1分ぐらい掛けてゆっくり5mまで浮上し5-4mで3分間のSTOPののち ゆっくり水面に出ています。(フロートの写真を見ると分かると思うがラインを5mと7mに分けてチェンノットにしているのでどちらかを解いて打ち上げることが多い)
ところがフロートを上げてセーフティSTOPの指示をしても下から私を見ている人が多いのです、「もっと上がって」と指示してもDCを見ながらそこにいる人が居ます。
基本的には私のDCを基準に減圧して浮上しているので3分が過ぎたら浮上してボートに来てもらいます。
しかし「浮上」といってもまだ自分のDCが「安全停止中だ」という人がたまにいます。
「そりゃそうさ!みんなが安全停止ラインに入っているのに下にいるから」。
一番始末に悪いのはみんな浮上したのに1人だけ顔出さず2-3m下にいることがある。(うちの常連さんにはいないが)
ボートは呼べないし困ってしまうことがある。
ドリフトではなくアンカーリングしたときなどはほとんどがアンカーに戻る段階でゆっくり減圧してきているので最後5mぐらいで遊んでゆっくり上がるか、可能なときはアンカーロープでSTOPして上がるようにしているが、まれに大勢が乗りあったボートなどではエキジットが重なってロープに掴まっていられない時がある。そんなときはゆっくり(ロープを一握りずつ計るように)水面まで上がって欲しいのだが、途中までは水面を目指していくのだが途中から水中をはしごに向かって水中を泳いでから急にハシゴへ上がる人がいる、そんなとき後ろで見ていて「バッカヤロー」と叫んでいるのだが、
「水面までゆっくり上がってから梯子に行ってね」と何度も言っていてもやってくれるのである。
どんな種類のダイビングでも後半は12mー10mー7mー5m以浅へとそれなりの時間を掛けて減圧してくるよう気を使ってガイドしているのをみんな分かってるかなー?
特に5mから水面までは大事なんだよ!
ちょっとベテランだと(1人前だと)思ってくると折角あるラインにも掴まらなくなるし、あるものは使えばいいのに!
そのために私のフロートも8mmラインに5-6人掴まっても沈まない逆支弁付きにしてあるのだが。
チョット本数行ってるとカッコ悪く思うのかしらね?
いつも言っている「ベテランになるほど基本に忠実に」を守ってくれる人が少ない。
ベテランがキチットやればビギナーも「ベテランがやっているから」真似してくれるのですがねー?
いままでミスターマリンのツアーには伝統的にそういった見本になってくれるベテランがいたので上手くチームが纏っていたのですが・・・・・寂しい。
2005/04/01